姉の友人たちと日曜・月曜で金毘羅様に行ってきました。
日曜日には初めての金毘羅歌舞伎の観劇も体験しました。
金毘羅歌舞伎は金丸座という日本最古の芝居小屋で、昭和60年から
公演されていますが、昔の芝居小屋はこんなだったんだなあ~って
感じられ、桟敷は狭くて窮屈でしたけど良い経験でした。



それが前から二番目でおまけに花道のすぐ傍だったので、役者さんの
流す汗(下から見上げるものだから鼻の穴まで)もよく見えて大感激!
人間国宝の片岡仁左衛門が「身替座禅」で色気のある華やかな演技で
素敵でした。五代目「中村雀右衛門」の襲名披露もありました。
翌日は金比羅山へ石の階段で奥社まで朝からお詣りに出かけ、きっと
御利益があると信じています。




今年のお天気のお陰であちこち満開の桜を見ることが出来て、東京の
お花見が悲しい結果でしたから本当に幸せでした。
帰りがけに日本で一番という石垣の「丸亀城」に寄ってきました。
本当に素晴らしい石垣で、そのために本丸天守閣に行くためにはもの凄く
急な坂をずっと登らないといけないのです。




この天守閣は現存する木造のものでは日本一小さなものです。
ここも素晴らしい桜があって遠くに「讃岐富士」が見えて、昔の観光写真の
ようでした。

電車の乗り継ぎが奇跡的にうまくいったので、予約していた新幹線より2時間
も早く乗れたので、我が家に着いたのは7時前でした。
でも、この強行軍のおかげで体のあちこちは痛いしあんまり寝られなかったので
眠くて眠くて辛いです。
今週の金曜日から2泊3日の「妻籠・馬籠」の歩きツアーがあるので、恐怖を
感じています! Y