歴史のHello!注意報
プロフィール
Author:tousui
新刊
『日系人戦時収容所のベースボール』
FC2カウンター
最新記事
初釜 (01/15)
新年明けましておめでとうございます! (01/03)
今年も終わりですね (12/30)
すっかり秋だと言うのに・・・ (11/07)
すっかり秋ですね (10/18)
最新コメント
ユキチャン:初釜 (01/17)
wao:初釜 (01/16)
wao:新年明けましておめでとうございます! (01/03)
ユキチャン:すっかり秋だと言うのに・・・ (11/14)
wao:すっかり秋だと言うのに・・・ (11/09)
wao:すっかり秋ですね (10/18)
wao:連休(9月22日~24日)の事 (10/04)
最新トラックバック
お役立ち情報:現役歯科医・整体師が伝授「一日5分いびき撃退法」 家庭で出来る一日5分イビキ撃退トレーニング (05/02)
見つけました:Panasonic ホームベーカリー ノーブルシャンパン SD-BMS102-N | (12/01)
おかねのなるき:ナンバーズ攻略・予想ソフト (11/29)
徒然雑記:鍬本知津子 アルゼンチンタンゴ (09/02)
あれ欲しい:え? 3回目のラウンドで78を出しました! (07/02)
月別アーカイブ
2019/01 (2)
2018/12 (1)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (1)
2018/07 (2)
2018/06 (2)
2018/05 (4)
2018/04 (1)
2018/03 (6)
2018/02 (4)
2018/01 (3)
2017/12 (3)
2017/11 (3)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (5)
2017/07 (4)
2017/06 (7)
2017/05 (4)
2017/04 (6)
2017/03 (7)
2017/02 (4)
2017/01 (6)
2016/12 (6)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (7)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (5)
2016/05 (7)
2016/04 (8)
2016/03 (9)
2016/02 (6)
2016/01 (8)
2015/12 (7)
2015/11 (8)
2015/10 (9)
2015/09 (11)
2015/08 (9)
2015/07 (15)
2015/06 (13)
2015/05 (10)
2015/04 (13)
2015/03 (11)
2015/02 (13)
2015/01 (13)
2014/12 (12)
2014/11 (11)
2014/10 (14)
2014/09 (9)
2014/08 (15)
2014/07 (14)
2014/06 (15)
2014/05 (11)
2014/04 (15)
2014/03 (12)
2014/02 (16)
2014/01 (17)
2013/12 (15)
2013/11 (11)
2013/10 (13)
2013/09 (19)
2013/08 (24)
2013/07 (25)
2013/06 (25)
2013/05 (28)
2013/04 (25)
2013/03 (25)
2013/02 (22)
2013/01 (25)
2012/12 (21)
2012/11 (24)
2012/10 (21)
2012/09 (22)
2012/08 (24)
2012/07 (25)
2012/06 (24)
2012/05 (16)
2012/04 (23)
2012/03 (26)
2012/02 (24)
2012/01 (26)
2011/12 (26)
2011/11 (24)
2011/10 (24)
2011/09 (20)
2011/08 (25)
2011/07 (26)
2011/06 (26)
2011/05 (26)
2011/04 (28)
2011/03 (28)
2011/02 (27)
2011/01 (27)
2010/12 (30)
2010/11 (29)
2010/10 (31)
2010/09 (30)
2010/08 (29)
2010/07 (31)
2010/06 (30)
2010/05 (31)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (28)
2010/01 (29)
2009/12 (29)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (31)
2009/06 (30)
2009/05 (31)
2009/04 (30)
2009/03 (31)
2009/02 (28)
2009/01 (33)
2008/12 (28)
カテゴリ
未分類 (54)
歴史 (37)
生活 (718)
花 (15)
記念 (10)
フィリピン (125)
健康 (58)
文学 (14)
政治 (23)
スポーツ (179)
映画 (29)
料理 (79)
ブログ (4)
テレビ番組 (18)
宗教 (6)
旅行 (104)
ゴルフ (20)
報道 (232)
演劇 (11)
事件 (26)
平和 (3)
環境 (9)
科学 (40)
ダンス (5)
お天気 (26)
趣味 (10)
美容 (3)
交通 (17)
通信 (4)
茶道 (32)
自然 (11)
教育 (4)
災害 (7)
占い (1)
俳句 (8)
音楽 (11)
病気 (5)
IT (1)
社会 (17)
経済 (5)
仕事 (8)
芸術 (8)
医学 (10)
食事 (3)
友情 (1)
レジャー (12)
情報 (3)
漫画 (1)
書籍 (5)
日記 (5)
行事 (1)
幸せ (1)
無所属 (1)
新聞 (4)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
刀水書房
編集室の机から
自分なりの判断のご紹介
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/-- --:--
:
スポンサー広告
中山道歩き
明日明後日と久し振りの中山道です。
9月の始めから10月の末なので二か月近くも間があいて、
それもかなり季節が変わっているので少し心配です。
お山はきっと紅葉していて楽しみではあります。
そうだ、今思い出しましたが、諏訪神社の事を詳しく書きます
なんて、ちっともしていませんね。本当にすみません。
見たままを書けばいいのに、それも出来ないでいます。
少しでも書けるように頑張ります! Y
スポンサーサイト
2016/10/28 15:09
:
旅行
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
さつま芋のコロッケ
先日知人に大きなさつま芋を頂いて、蒸かしてそのまま食べるか
輪切りにしてバターでじっくり焼いて蜂蜜かけにしようか考えて、
少し手間でもコロッケにしちゃおうと昨晩の夕飯に作りました。
至って簡単なので、じゃが芋のコロッケしか食べた事が無い方は
挑戦してみて下さい。
美味しさを残すために皮付きのまま蒸すか茹でて、熱いうちに皮を
むいてマッシャーで潰し、挽肉と玉ねぎを炒めたものとザックリ混ぜ
コロッケの形(これは俵型が良いみたいです)にして揚げます。
昨日はパン粉が残りすくなかったので、乾いた湯葉がたまたまあり
それを袋に入れて手で細かくして混ぜたら、案外いけましたよ。
じゃが芋コロッケと違って甘味がありますが、お酒のつまみにもなり
一味違って美味しいです。
ただ、揚げ物が苦手な人には辛いかもしれません。 Y
P.S. 細かく材料などを書かなかったのは、分量なんて関係なく自由に
作れば楽しいのです。コロッケの元を作った時は塩呼称をお忘れなく。
2016/10/27 09:54
:
生活
:
コメント (2)
:
トラックバック (0)
食べる事
もう少しで10月も終わるというのに、今月もちっともブログを書かないまま
です。
景気がよくないというのに、忙しいばかりでヘンですね。
時々遊びにいくブログの中でとても興味深い事が書かれていましたので
ご紹介しましょう。
どうやらお子さんをお持ちのお母さまが書いているようです。学校給食に
ついてですが、私たち大人にもしっかり役に立ちそうですよ。
********
子どもの献立表に書いてあったのですが。
10月は、「和(なごみ)献立」の紹介
和食は、「五色」「五味」「五法」を「五感」(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)
で愉しむ料理とされています。
「五色」・・・青(緑)、黄、赤、白、黒
「五味」・・・甘味、酸味、塩味、苦味、うま味
「五法」・・・切る、焼く、煮る、揚げる、蒸す
だそうです。
以前、五感を開いて感じなさいと言われたことがある。
視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚、つまり、目、耳、鼻、口(舌)、肌(皮膚)の
5つの感覚を意味します。開くとは、よく感じとるという意味。
この五つの感覚を刺激されて、感じ取ることにより、ストレスのない生活が
送れるそうです。
************
如何ですか? ちょっとお勉強になったでしょ。 Y
2016/10/21 14:52
:
生活
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
芙蓉
又、又ご無沙汰してしまいました。
先日の「天然忌」の時にうまく咲かなかった芙蓉がとても素敵に花を
つけましたので、先週のお稽古で床の間に飾りました。
お茶の会を行う時にうまく花がぴったりにならないので、いつもとても
困っています。
もうすぐ炉開きがあるのに、椿の花はどこにあるのでしょう・・・。 Y
P.S. お床のお軸は「明歴々露堂々(めいれきれきろどうどう)」です。
お香合は黒檀の横笛にしてみました。
2016/10/12 13:07
:
茶道
:
コメント (3)
:
トラックバック (0)
衣替え
10月とは思えない日が続いています。
この土曜・日曜は夏物と冬物の入替に丁度良い(暦の上でも気候の感じ
でも)ので、秋に向けて日曜日に朝から姉と働きました。
入れ替えた後と結構暑い日が続く事があるのに、すっかり仕舞ったら
何と言う事でしょう! すぐに月曜も火曜も(今日はほんの少しだけ涼しい
ようですが)明日だって暑いんです。
この処日本は亜熱帯のような気候になって来ているので、注意しないと
いけなかったのです。
会社に何を着ていけばいいんだ!って、朝、困っています。 Y
2016/10/05 09:29
:
生活
:
コメント (1)
:
トラックバック (0)
|
ホーム
|
BLOG TOP
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。