こんな長い感染症の名前が、それも聞いたことも無いのものを
知っていました?この感染症はマダニが媒介するとされています。
昨晩TVでちょこっとほんとにちょこっとだけニュースで流れて
いたので、詳しく知らせてくれるのかと待っていたら、違うニュース
になってしまいました。一人亡くなった方が出たというのに!
新聞には結構詳しく載っていましたが、この感染症は2009年頃から
中国で感染や死亡例が報告されて、2011年初めて原因ウイルスが特定
されました。
この女性は発熱・嘔吐・下痢などで入院して、血小板・白血球の減少
が見られた後約1週間で亡くなりました。
ダニに咬まれた痕はなかったけれど、女性からウイルスが検出されたので
ダニに咬まれて感染したのではと、厚労省は考えています。
ウイルスはダニに咬まれるほかに患者の血液や体液の接触による感染報告
もあるようで、現在は有効なワクチン・治療法は見つかっていません。
中国では数百例の感染が報告されていて、潜伏期間は6日~2週間で致死率
は12%です。
マダニは主に森林などの屋外に生息して、ヒョウヒダニ(衣類・寝具に発生
するダニ)とは種類が違って主に春から秋にかけて活発に活動します。
大きさは3~4ミリで、日本では全国的に分布しています。
ウイルスが発見されたといって感染リスクが急に高まったわけではなくて、
感染を防ぐにはダニに咬まれないことが一番ですが、草叢などに入る時は
肌の露出を避けて、もしダニに咬まれたら医療機関で受診するようにと
厚労省で呼びかけています。
何にしても、ダニに咬まれて死んじゃうなんて嫌ですね。 Y
スポンサーサイト