fc2ブログ

プロフィール

tousui

Author:tousui
新刊
『日系人戦時収容所のベースボール』

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

おまけの甲州街道歩き

2~3日前から超~大型の台風のニュースで大変です。

暮らしている所に影響の大小があり、大体いつでもニュースほどには
大変なことはなかったので、今回もきっとそうなんだなと思っています。

もちろん直撃されている場所は本当にひどい事になっていますので、
申し訳ありませんが。

少しだけ夏休みをとりましたので、どこに行く予定もないし、日曜日に
小さな茶事を開いた片付けや疲れでゴロゴロするつもりでした。

所が、姉が先日歩いた所で見過ごした一里塚が二つあるし、昭和天皇
と大正天皇の御陵を拝見したいから歩くと言って、火曜日に二人だけで
ちょこっと行って来ました。

万願寺の一里塚は甲州街道でも形もしっかり残っている珍しいもので、
それなりの価値はありました。

もう一つはNECの敷地の中にあるもので、本宿の一里塚でした。

お盆休みだったので予め工場の受付に電話して入場OKを頂いてから
行きました。

この一里塚は昭和43年ころにNECが作ったものだったので、歴史的な
価値はありませんでしたが、ちゃんと残しておきたいという思いがありました。

二つの御陵はお天気も良くなかったし、外から拝見するだけだったので
私が嫌がって止めてしまいました。

絶対に暑い時は二度と歩かないと思ったのですが、姉一人だと心配だった
のもあり一緒に出掛けましたが、やっぱり行って良かったですね。

この次は9月の末にいよいよ小仏峠を越える予定です。トイレも無いしまだまだ
暑そうだし、嫌だな~。   Y
スポンサーサイト



暑中お見舞い申し上げます

一体この前のブログを書いたのはいつ頃だったのか?忘れてしまい、本当に
情けないです(´;ω;`)ウゥゥ

長い長い梅雨もすっかり明けて、連日暑い日が続いていますが、皆様は
如何でしょうか?

お休みしている間に第2回甲州街道歩きも済み、昨日の日曜日に第3回目を
決行しました。

東海道・中山道・日光街道と歩いて来て、今まで8月には歩いた事が無かった
のでとても不安で、おまけにここの所の暑さときたら心配しかありません。

2回目で立川まで歩いていたので、今回は高尾山まで頑張ろう~!と一同(四名
です)誓いあって、朝の7時半歩きをスタートさせました。

予め30分間隔で水分補給及び甘いものや塩気のものを摂取しようと思い、それ
だけは厳守でした。

お昼過ぎまで歩いてから高尾山の麓の温泉で汗をさっぱり流し、それから冷た~く
冷えたビールで乾杯しようと着替えも用意したのです・・・。

途中何回も足がつって(テレビで熱中症の軽度の状態の一つに足がつるとあり
ました)、痛くてズルズル歩いたり、たまたま八王子で大きなお祭りをやっていて、
長い屋台があって色々大変でしたけど、高尾山に12時半には到着出来ました。

予定していた温泉には、グループ唯一の男性がそのつもりではなかったので、
泣く泣く蕎麦屋に直行でした。

それが結構良かった蕎麦屋で、ビールで乾杯もつまみもそれなりに充実して、
最後の〆のお蕎麦も堪能でき、来月第4回を決めて解散しました。

足のつりは夜になって度々起こり今回はっきり分かった事は、今後二度と猛暑
の中を歩く事は絶対にしない!でした。

皆様も無理は禁物ですから!     Y

ご無沙汰です

しばらくブログを書かない間に東京オリンピックマラソンコースも終了し、甲州街道
歩きも第1回目を無事に歩きました。

その間に歳を重ね梅雨に入り毎日晴れたり曇ったり・・・。

先日姉の所縁のイタリア人の親子さんが我が家にランチにいらして、総勢8名の
昼食会になりました。

以前から知っているイタリア人で茶道に興味があり、一度抹茶を飲んでみたいと
言っていたので簡単ですが皆様に薄茶を差し上げました。

概ね好評で7歳の男の子までも(とっても薄く点てたので) 「ボーノ」 なんて生意気な
事を言っていましたね。

一緒にお食事をした友人の一人が茶花をお持ち下さったので、早速生けました。
沢山あったのでお玄関にも使わせて頂きました。

イタリア人のお母さまは40年前に我が家に遊びに来て、まだ母が生きていた頃で
家にあった振袖を来た写真を見せてくれました。

彼女のイメージを思い浮かべながら普段と全然違うお花をいつもの階段下にちょっこと
生けました。

この頃のブログはお花絡みのものばかりですみません。🙇 Y

床の間7月

玄関花

階段下

熊谷草

先日、お弟子さんが昨年同様にお持ち下さいました。

チョー嬉し~い!

ある所には群生しているようですがなかなか手に入れられません。

とっても嬉しいです。

偶々「花は誰がために開く」という即中斎のお軸を掛けていたのですが、まさに
ぴったりでした。以心伝心だったのでしょうか。

我が家の小さな茶室でも、お軸とお花ですっかり一級品になりました(と私一人が
思っているのです)。

季節季節の茶花を生けるのは思った以上に大変なんですよ。   Y

床の間一

床の間二


連休も終わりそうです

この前書いたブログからあっという間に一ヶ月経ってしまいました。
なんと月日の流れの早い事に驚いています。
それに本当にごめんなさいと、いつも言っていますね。

この一ヶ月の間には日光にも到達して、あの東照宮にも参拝したし、
東京オリンピックのマラソンコースの第一回も歩き始め、今までの20キロに
較べてなんと気分的に楽ちんなんだろうと思っています。

街道歩きは街道筋にあんまり変化がないので、いくら歩いても時間の経つ
のがちっとも感じられないのに、東京は国立競技場をスタートして新宿を
通過して九段下・神保町・神田・日本橋・浅草(本当に人が多くて驚きました、
お賽銭をあげるのに人混みをかき分けて進むので嫌になりました)まで、
そこで又日本橋に戻り丁度20キロになり一先ず終了。

浅草の大黒屋で海老天丼(ここのは色は黒いけどちっとも辛くなくて美味しいし
久し振りに頂いて嬉しかったです)を食べ、日本橋の千疋屋でパフェを食べよう
としたけど、待ち時間が1時間程だったので諦めて、お茶とケーキで英気を養い
次回を期待して帰宅しました。

連休は初日からお茶事・法事・いつものように垣根の剪定や衣替え等色々あり
最終明日は歌舞伎座で團菊祭を観に行く予定で、本当にあれよあれよと時間が
過ぎました。

昨日4日はお稽古で、お弟子さんが朝咲いた鉄線を持って来て下さったので早速
生けてみました。

鉄線

それに兄の五月人形も床に飾りました。お軸は祖父の描いたものです。

五月人形

明後日からまた会社ですが、どうやって行くのか忘れてしまった方もいらっしゃる
のでは? 私もその一人です。   Y

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE